Εὕρηκα!

西洋古典学って、ご存知ですか?

叙事詩を読もう!~ラテン語音節の長短について~

ギリシア・ローマ文学最大にして最高の作品と名高い『イーリアス』、ローマ建国伝説を描いた『アエネーイス』、250もの神話を連ねた『変身物語』――

これらは全て、叙事詩というジャンルに含まれ、文学ジャンルで最高のものとされています。ルネサンス期ならダンテの『神曲』がありますね。

 

f:id:eureka_merl:20150526194823j:plain

ラファエロ・サンティ『パルナッソス』1510)

ヴァチカン宮殿にあるこの絵で、叙事詩人たちがムーサのすぐ近くに書かれているのもそういう訳だそうです。この絵についてはまた別の記事でお話しますね。

 

さて、短歌が五・七・五・七・七、俳句が五・七・五、と決まっているように、叙事詩にも決まった韻律があります。ヘクサメトロス(六脚律)と言うのですが、これを説明するにはまず、古典語の音節について説明しなければなりません。

 

音節とは、音のひとまとまりのことで、音節の数と言ったらその単語が何個の母音を含んでいるか、というふうに考えていただければいいかと思います。

まずは日本語で考えてみましょう。

ホメロス」→ho・me・ro・su

ウェルギリウス」→we・ru・gi・ri・u・su

ホメロスは4音節、ウェルギリウスは6音節となります。

 

ラテン語の場合はどうでしょうか?

「Homerus」→ho-mē-rus

ラテン語の母音には長音と短音があります。「あー」と「あ」です。

ホメロスラテン語では「ホメールス」と読み、3音節です。ス、の部分は子音のみですので、前のu母音にくっつきます。

「Vergilius」→ver-gi-li-us

rとgが連続しましたね。子音が2つ連続すると、前後の音節に分かたれます

子音が3つだと?

「sanctus(聖なる)」→sanc-tus

2つは前に、1つは後ろにいきます。

 

ただし!(b、c、d、f、g、p、t)+(l、r)の組み合わせは子音同士が切り離されません。注意!

「Africa」→A-fri-ca

 

そして、音節の長短。

子音+短母音→短音節

子音+長母音→長音節

母音+子音→長音節

子音+母音+子音→長音節

母音の前の子音は1つでも2つでも一緒です。

ホメロスウェルギリウスで確認しましょう。

Homērus→ho-mē-rus(短・長・長)

Vergilius→ver-gi-li-us(長・短・短・長)

 

ざっとこんな感じです!お判りいただけましたか…?

次は六脚律について解説していきます(`・ω・´)